わたしを知るもの好きがたり

「わたしを知る」をテーマに自由に書いています。

薔薇の世界をチラ見した    幻想・消費・欲望  

新・ヌースビギナーズラック#010「脱・脱炭素社会」を視聴。幻想の消費、資本主義、欲望というキーワードから、チラッと覗いた薔薇の世界が頭をよぎった。

趣味でバラを10年間育てていた。
元々バラは好きではなかった。近所のおじさんが月に2回、防塵マスクにゴーグルという格好で農薬をバラに撒いていた。見事な花を毎年咲かせていたが、バラは人工的なものというイメージが形成された。

そんなバラ嫌いがなぜハマったのか。
セプタードアイルというイングリッシュローズの蕾を一輪、切り花にして妹がお土産に持たせてくれた。カップ咲きという、丸くコロンとした形で、淡いピンクの可愛らしい品種だ。コップに挿し、飾っていた。翌日、水切りして間も無く、すぐに大きく開き切った。後に知るが、開き切るのが早いのがイングリッシュローズというブランドの特徴でもある。

お昼過ぎ、ふとバラを見て、その姿に驚いた。全ての花弁が反り返って均等に重なり、とてもきれいな模様を描いていた。フラワーオブライフみたいだと思った。しばらく見入っていたが、カメラを取りにその場を離れた。戻るまで20秒も経っていないと思う。なんと花弁は半分落ちていた。なんていう一期一会!ハマった瞬間だった。

それからは育て方の本やカタログ、ロザリアン(バラ愛好家)のブログを漁った。無農薬栽培ができることも知った。ハイブリッドティーという切り花に向き、鉢で育てやすい種類を4品種、接木の大苗で購入した。

バラは一季咲き、四季咲き。つる性、木立性。歴史で見るとオールドローズハイブリッドティーフロリバンダなど様々な分類がある。もちろん原種もある。さらに各ブランド。イングリッシュローズオースチン社のブランド名だ。フランス、日本、個人作家の品種もある。とにかく多種多様だ。

苗の売り方もある。まだ1年経っていない新苗、大苗(二年生苗)、裸苗(大苗を冬に掘り出したもの)。
接木苗は、原種のノイバラなどを台木にして枝を接いで育てたもの。流通する苗は、ほとんどが接木苗だ。逆にブランド品種は種苗法・商標法の関係で接木以外は選べない。自根苗という、挿し木で育ったものも少しある。


ざっとバラの分類を書いたが、ここからが資本主義との絡みだ。
まずバラの品種は膨大だ。色、香りも多種で目移りがする。欲望が刺激され、私もベランダになんとか置ける8鉢まで増やした。途中、癌腫という病気で早期に枯れたりして、のべ12種育てた。新品種は育て方などの情報が少ないので、私は比較的古いものを選んだ。

癌腫。外来の土壌病原菌によるこの病気は、土壌汚染、ハサミによる2次感染で罹患する。不治の病といわれている。キャリアになっても延命する方法もあるらしいが。
「あの店は癌腫が多い」などの噂は絶えない。店というのは販売店を指すのだが、種苗メーカーからの仕入れの時点で感染していたら、店は対策が立てられない。台木のノイバラまで自社生産している生産者兼販売店は少ない。メーカー側の癌腫対策は費用がかかるからだろう、取られていないようだ。鉢バラの寿命は8〜10年と言われているので、癌腫になれば早く次の苗が売れるからじゃないかという、穿った見方もある。

そして流通しているほとんどが接木苗という状況。私は日本の高温多湿の気候には、ノイバラのような日本の原種に接木をしないと育たないから、仕方のないことだと思っていた。これが人間だったら・・などと妄想すると、接木は生理的には受け付けられなくなる。しかし、農業技術として受け入れていた。ところが、いくつかのブログなどを読むと、どうやら生産販売という観点から、急激に成長させる必要があるため接木をする必要があるらしい。効率だ。挿し木で育つ自根苗だと、成長が遅く、もちろん病虫害のリスクもあがる。しかし、その分接木苗に比べると自根苗の方が寿命が伸びるらしい。ただ、自根苗の販売は少ないので、自分で増やす(趣味で増やすならOK)しかない。私は1種類だけ自根苗を購入した。古い品種のティー系のデュセシス・ド・ブラバン(桜鏡)だ。小ぶりな花だが、樹形がとても美しい品種だ。

薔薇の世界も資本主義だと一番痛感したのが、年に一度開かれる「国際バラとガーデニングショー」という新品種の実物も見ることができ、即売もある催し物に行った時だ。薔薇のコンテストもある。妹に頼まれて一度、一緒に行ったことがある(購入した苗などの荷物持ちだ)。
西武ドームの外野席から、お昼ご飯のサンドイッチを頬張りつつ、グラウンドいっぱいに広がる会場を眺めていた。ものすごい熱気だ。資本主義機械が、バラという植物さえも燃料として回っている。西武ドームは風が吹き抜ける。その涼しさと対照的な光景だった。

 

最後に、育てていたバラたちはどうなったか。実はほとんどが枯れてしまった。2020年冬、強剪定を終えた苗を春から予定されていたマンションの大規模修繕に備えて実家に移動した。マンションの中庭は置く場所も狭く、水も部屋から持っていかないといけないので、その選択は断念した。そしてコロナ。ロックダウンを忠実に守る両親から「来なくていいよ」といわれ、バラの管理は母に任せたものの、足が少し悪い母には荷が重かったようだ。それに雨の当たらないマンションと、雨晒しで沢山の虫がいる環境ではバラにも負担だったのだろう。次々と枯れてしまった。
2年遅れで現在工事中だ。今なんとか生きながらえている鉢は2鉢。そのうちの一つが自根苗の桜鏡だ。
もしよろしければTwitterのプロフィールの画像を見てもらえるとうれしい。
無農薬栽培でもキレイな花を咲かせることはできる。植物は答えてくれる。

 

 

 

Engage !    (大好きなピカード艦長風に)

みなさま、ありがとうございます。
私は大丈夫です。

今朝は妙に早く目が覚め、Twitterを見ていたら、引用記事が目に止まりました。
泣きながら読み、末尾にあったアンケートに泣きながら記入しました。
夫以外に話せなかったことを、こういったアンケートに答えらるまでにはなったのだと少し自信になりました。もちろん匿名ですが。
しかし、もう昇華できたかと思っていましたが、まだまだだとも思い知りました。

その後、そよかさんの、これほどの力強いメッセージを少しでも多くの人に読んでもらいたいと思い、Tweetしました。

私は彼女ほどの、ひどく怖い思いはしていません。
ブログにはだいぶ前にチラリと書きましたが、私の場合は相談した友人に「あなたが甘かったんじゃないの」と言われたことの方がダメージが大きかったです。そのまま一人で抱え込みました。その記憶は、2018年に思い出すまで、20数年欠落していました。

この1週間ほど、過去のスピ系セミナーに通っていたころの記憶がふっとよぎることが多くて、なんだろうと思っていました。
私が私を縛っていたのは、友人の言葉だけでなく、「100%自分がつくっている」というスピならではの、当のセミナーでもよく言われていた考え方だと気づきました。
まさにその出来事が起きた時にも通っていましたが、そのセミナーの誰にも相談できませんでした。
「あなたが自分でその経験をつくった」と言われるのではないかと怖かったからです。


私がヌーソロジーを学ぼうと思ったのは、もちろん高校生から数年間に経験したことを言語化しているという直感があったからですが、それだけではなく、人間型ゲシュタルトが私たち人間の自我をつくっているのですから、自我を否定したり、自我を成長させるという発想ではなく、思考を通して新しいゲシュタルトを選択するしかないという考えに納得し、構造を四値で捉えていく考え方に新しさを見たからです。スピセミナーでは、自己が創造している=自分中心、と閉じていました。

今日は本を読んだり、泣いたりを繰り返して半日を過ごしました。
多くの方々の思いがものすごく伝わってきて、支えてもらってることにすごくうれしくなりました。感謝しています。
学びの場を提供してくださった半田さんにも感謝しかありません。
本当にありがとうございます。

思考は響き渡る

 

このTweetから、ぼちぼち2ヶ月ぐらいたったかと見直してみたら、まだ1ヶ月半だった。

その日の朝起きた時、この内容がふと浮かんだ。ここ3年ぐらい、Ψ7について模索している。
この思考の直後、背骨がボリボリっと音を立てて動いた。
実際には音は鳴ってはいないだろうし、背骨周りの筋肉が動いたのだとは思うが、背骨が突然意識され、動いたと感じた。

初めての経験なので驚いた。
パートナーに背中を見てもらったところ、ゴツゴツして凸凹していた背骨が真っ直ぐきれいになってるとのこと。驚いていた。姿勢も違うらしい。

2015年以降、緩やかな身体の変化などはあったが、ここまで急激なのは初めてだった。
しかし、どこかで読んだ「急激な変化には反動がある」が頭をよぎる。

思った通り、この1ヶ月半は、ジェットコースターのような感情の変化を経験した。
過去のパターンを繰り返して、「やってしまった・・」と思ったこともあった。

揺れ動く出来事に呼応するかのように背骨にも変化があった。
背骨は元に戻ったり、またきれいになったりを繰り返した。

だいぶ落ち着いてきたようだが、身体の変化は少なくとも3ヶ月、それ以上かかるものだと思うので、気長に様子をみていきたい。

 

もうひとつ発見があった。

私はまだまだ意識しないと不動点を観じることができない。

今回のように、日常生活の感情の波に翻弄されているときは、意識することそれ自体が難しくなる。それでも気がついたときには、その都度、思考を組み立てる。
合言葉は無限遠点だ。

やっとのことで不動点を意識できたとき、
「結果に関わらず、私がやりたいと思ったことをやることができて、とっても満足だ」という強い充足感と心地よさが胸の辺りから前方向全体に響いてきた。
生きていること自体への讃歌でもある。

ここまではっきりと強い感覚を感じたのは、過去の一連の経験以来のことだ。

この感覚は、日常の感情とか、気持ちとか、そういうものとは違う。
「えっ、あなたそんなこと思っていたの?」ぐらい、私とはかけ離れている。
私の落ち込んだ気持ち、後悔など、おかまいなしだ。
でもそれを知って、私も立ち直れる、元気になる、前を向こうと思える。
静かだが、とても力強い。

思考は全てに響き渡る。

 

メルマガ スピナーズ9号

久々サロンについての感想。最近さぼってる。
メルマガ「スピナーズ」が届いた。
半田さんのお誕生日にスタッフさんからプレゼントが贈られたよという、
読んでいてこちらも温かい気持ちになれるおはなし。
プレゼントに木製の舵輪を選んだセンスは抜群だ。とても洒落ている。

ビギナーズ動画の親子のような掛け合いから伺える、素敵な関係性から生まれたものだとしみじみ思う。

 

吹奏楽とホットケーキ

昼過ぎ。家へ急ぎ帰る途中、遠くから金管楽器の音が響いてきた。
だんだん大きくなる。音数が増えてゆく。
「?!」荷物も重いし遠回りになるが、気になって音の方向へ行ってみることにした。
久々の生の楽器の音だ。

集合住宅の立ち並ぶ一角の、広場のような公園。地元高校の吹奏楽部による青空コンサートらしい。音合わせの最中だった。椅子が並べられ、五十人程の観客が始まりを待っていた。

私は、少し離れたところに立った。
青空。周りには黄葉したケヤキの木、赤い小粒の実が沢山なる緑葉の木。
ベランダに椅子を並べている親子。布団を取り込んでいる人もいる。

音合わせの音色が響く中、不覚にも涙が出ていた。
人々の思いが目の前に結集している。音を奏でる人々、見守る人々。
丸い。この場に立つことができてよかった。

2曲演奏を聞き、ルパン三世のテーマに見送られながら家路へ急いだ。

帰ると、パートナーがホットケーキを焼いて待っていてくれた。連絡より遅くなったことを詫び、事情を話した。
「遅くなると思って、時間があったからゆっくり焼いてみたよ。お陰でこんなに膨れた。」
厚さ5センチの特大ホットケーキと、ベーコンとキャベツの目玉焼き。
めちゃめちゃ美味しい。

私は幸せものだ。
朝。私は、目の前の私に向かって、一つの問いをなげかけていた。
その答えが、偶然であった吹奏楽と、美味しいホットケーキだった。

 

 

 

Blender ・3D・アニメ

久々Blenderを少しいじった。
それまでは、毎朝早起きして1〜2時間、あとは週1日3〜4時間というペースで触ってた。
始めたばかりの頃、1週間放置していたら、やり方をすっかり忘れていたという経験から、毎日少しでも触れていた。

先週、Blender後、朝食の準備で包丁を握っていたら、違和感を感じた。次の瞬間、もう少しで左手親指をざっくり、人参をより赤く染めるところだった。何とか爪の傷で済んで助かった。うまく焦点が合わない。なぜか視界が歪んでいる感じだった。

Blenderをやり始めて薄々は感じていたが、このことではっきりわかった。
私が苦手なPCの3Dゲームの画面に似ている。昔数度やってみただけだが、身体が受け付けない。

3Dの映画とかアニメは見慣れてきてはいるのだが、観るのといじるのでは違うのだろう。
ただ平面として観ているのか、画面の中の奥行きに距離を感じる(幅化させる)ということだろうか。

寝不足とかで疲れてたのかなと思い、体調を整え、1週間ぶりにBlenderで作ったヘキサチューブルをぐるぐる回して動かしてみたのだが、芳しくない。苦手だ。

強度の近視だし、最近は老眼の気配も漂ってる。
ネットによると3D酔いというのがあって、三半規管を鍛えるといいらしい。
でも乗り物酔いはしないし・・・。理由がよくわからない。

 

3Dつながり。最近の制作主体となっている3Dのアニメが楽しめなくなっている。
子供の頃からアニメ好きで、プランターでの野菜作りとともに、私の趣味だ。

3Dで描かれた人物は、動きも表情も違和感があるし、気持ちの悪い不自然さが際立ってしまう。何よりも軽い。重さが全く感じられない。

セル画のアニメは粗いが、コマとコマの間を勝手にイメージするからだろう。結果的に不自然さは補われ、違和感を感じずに楽しめる。アニメーターの的確な、動きの描写の力も大きいと思う。

Blenderを少しかじって、3D制作の大変さを少しは想像できるようになったが・・・。だんだん1話でやめてしまう作品が多くなってきてるのは残念だ。

余談だが、「鬼滅の刃」が流行ったのも私にはよくわからなかった。流行る前に3話で観るのをやめていた。絵はきれいなのだが、世界観が苦手だった。もう少し続けていたら良さがわかったのだろうか。

 

Blender 2.9、Twitterまとめ&参考サイトまとめ

Twitterにアップしたものや、参考にしたサイトの一覧です。

 

Blender をインストール&日本語化したのち、作り始める前に迷ったこと、設定したことをいくつか書きました。
ダウンロードはこちら。https://t.co/OrsLnMu0pM
現在のバージョンはBlender 2.93.5 上がってる!
インストール&日本語化は、検索するとVer.2.9の記事が沢山あります。容量・OS等確認の上、どうぞ。バージョンが違うと、画面の見た目(UI)が違います。操作については、Ver.2.8以降の記事の方がわかりやすいです。

Blender の画面の文字が小さすぎて、良く見えなくて、最初すごく困りました。
画面の文字を大きくする:
編集>プリファレンス>インターフェイス>解像度スケール>お好みの数値へ変更

正多面体のアドオンを追加。こちらブログがとても参考になります。

marumassa.com正多面体のアドオン、Mesh: Extra Objects を追加すると、変形させなくても、色々な多面体が拡大縮小と回転だけで使えます。

日本語表示は可能ですが、ファイル名やシーンコレクション等の名付けに、直接日本語入力はできないようです(Macだけ?)。記事探しの為、常にブラウザは開いているので、Googleの検索欄に日本語を入力して、そのテキストをコピペしてます。便利です。

シーンコレクション(右上)

f:id:noosmonozuki:20211016062623p:plain

漏斗マーク(赤丸印)>制限の切り替え
画像黄色丸で囲ったものと同じ形の、矢印マークを追加クリック
→選択可否のアイコンです。誤って動かさないよう、今動かすもの以外はOFFに。
目のマークは見えたり、見えなくしたりできます。

画面のスクショ。

f:id:noosmonozuki:20211016062815p:plain

f:id:noosmonozuki:20211016062852p:plain

画面右上

f:id:noosmonozuki:20211016062937p:plain

右下

参考になったサイト

3DCG暮らし

tohawork.com

Vtuberの解剖学

vtuberkaibougaku.site

↑検索すると、どの内容でも必ずヒット。網羅されてます。

YouTubeは、こちらを見ました。

360度回転し続けるアニメーションの作り方【blender2.9チュートリアル

www.youtube.com

#09 悪魔のBlender入門 アニメーションの基本!! Blender2.8

www.youtube.com
↑こちらは解説がとてもうまい。

 

以上です。